ひな祭りの行事食は非常に奥深い!(執筆者:管理栄養士・体育学修士 河谷彰子氏)

河谷彰子タイトル90

3月3日はひな祭りですね。
今では女の子の節句ですが、元々は中国から遣唐使によって伝来した行事です。1
季節の変わり目は災いをもたらす邪気が入りやすい時期と考えられ、ケガレを祓う習慣があり、自分の体に人の形をした物をなでて、ケガレを移して川や海へ流す習慣が平安時代にありました。今でも地域によって“流し雛”の習慣がありますが、その名残だそうです。
江戸時代の頃になるとお雛様を飾り、女の子の幸せを願う“ひな祭り”と形を変えました。
私も幼い頃は母の手作りお雛様(木目込み人形)を飾ってもらいました。そして雛壇に飾ってあるお道具を触っては怒られたものです。
今回は、ひな祭りに関する食について調べてみました。

 

菱餅の色と、その思い

菱餅の緑・白・桃色の3色の組み合わせはひな祭りを連想しますが、元々何から1
色づけているのかが気になり調べてみました。
3月最初の辰の日に厄払いをする行事の行事食として、母子草(春の七草の1つである御形(ゴギョウ))を入れた餅の団子が中国ではあったそうです。日本では母子草ではなく、ヨモギを使って緑色の餅にしました。
菱餅をひな人形と一緒に飾るようになったのは江戸時代初期で、当時の菱餅は緑・白の2色だったようですが、明治時代になって桃色が加わり3色になったそうです。
1

色の意味と、食材そのものにも意味があるんですね。

という植物を私は知らなかったのですが、福岡や佐賀では有名のようです。池1
や沼に自生する1年生の水草で、実は堅い殻に包まれており、中に白い果肉があるそうです。少し茹でるとシャキシャキして、じっくり茹でると栗とレンコンの中間のような食感になるそうです。

菱餅の中には、黄色・オレンジが加えられ5色の事もあり、黄色は月や菜の花のイメージカラー・オレンジは太陽のイメージカラーです。

菱餅の色の並びには、大きく2種類あり、以下のような意味が込められています。
下から“緑・白・桃色”と重ねる : 雪の下に、若芽が吹き、雪の上では桃の花開く。
下から“白・緑・桃色”と重ねる : 雪の中から若葉が萌え、若葉の上に桃の花開く。

菱型の形には、菱型の角が邪気を遠ざける・菱の実をかたどっている・心臓の形を表している・四角を伸ばして長寿を祈願した等の説があるようです。

色付けした餅なので、味は餅。そのため、餅と同様の料理方法で頂け、特に作法はないようですが、“角をちぎって、丸くしながら食べる”という説もあります。角から食べる事で、健康に過ごせる・角から食べる事で“角を立てずに丸く生きる”等の意味があるそうです。鏡餅と違って、菱餅は包丁を使って切り分けて良いそうですよ。

関東と関西のひなあられは違う!

流し雛で厄払いをするようになった後、人形遊びに変化していたそうです(平安時代)。その人形に春の景色を人形に見せる“雛の国見せ”という風習があり、外出する際の携帯食が、ひなあられのルーツだそうです。

“ひなあられ”というと、どのような物をイメージしますか?1
関東育ちの私にとっては、うるち米をポン菓子にして砂糖で甘く味付けした物をイメージします。このルーツは干したご飯粒をあぶって作った・ポン菓子が江戸で流行り、ひなあられが作られた等の説があります。
関西では、もち米を原料に直径1cm位のあられにエビ・青のり等の味付けをした物がひなあられだそうです。このルーツは、菱餅を砕いて炒ったのが始まりだそうです。

平安時代の携帯食である事から、本来のひなあられは関西が主流のもち米が原料のひなあられが本来の姿であると想像できます。また、ひな人形を飾るようになった江戸時代からをひな祭りとするのであれば、関東が主流のうるち米を使った物とも言えます。

白酒なのか?甘酒なのか?

幼い頃、7段飾りを前に“うれしいひなまつり”の歌を大声で歌ってい1
ました。そして“4段目のいる右大臣は、ほろ酔いなのね~”なんて思っていました。
歌詞にあるように、ひな祭りのお酒は白酒です。

元々、中国では桃花酒(とうかしゅ)という桃の花びらを付けたお酒だったそうです。中国では桃は邪気を祓ってくれるもの・めでたい花とされています。古代中国で、桃の花が流れる川の水を飲んだら300歳の長寿になったという昔話があり、平安時代の貴族たちは桃花酒を飲んだそうです。
しかし日本では薬酒(昔、酒は医薬品と考えられていた。生薬を一緒にしたらより効能が高まるのではないかと考えられて作られた酒)の位置づけである桃花酒より白酒が江戸時代では定番になったそうです。
1

邪気を祓ってくれる飲み物であった桃花酒が日本人の口に合うように進化し、また生薬としての意味が薄らいで白酒になったんでしょうね。(白酒にも邪気を祓うという意味がない訳ではない。)
いい伝えの中には、大蛇をお腹に宿してしまった女性が3月3日に白酒を飲んだら大蛇を流産させることができたので、悪い子が宿らないように・厄除け・厄払いの意味を込めて白酒を飲む事になったという説もあります。

白酒はアルコールが入っているので、子供は飲めません。女の子の節句の前に、元々季節の行事である名残なのかなとも感じます。
また白酒と見た目が似ている甘酒は、一晩で作る事ができるため、庶民も楽しむ事が出来たため、ひな祭りに甘酒を飲む習慣があるという説もあります。作り方によってはアルコールを含まないので、子供も飲む事ができます。しかしあまり子供に人気の味とは言えないようにも感じます。

それ以外にひな祭りの行事食として、ちらし寿司やハマグリの澄まし汁を召し上がるご家庭もあるでしょう。
ハマグリ等の二枚貝は、対の貝殻しか合わない事から、相性の良い方と結ばれるようにという願いが込められています。結婚式の祝膳でも登場しますね。
ちらし寿司は、具材としてエビ(腰が曲がるまで元気に過ごせるように)・レンコン(見通しが良いように)等、おせち料理同様の意味が込められている説と、平安時代に“なれ寿司”を桃の節句に食べたのがちらし寿司になったという説もあるようです。1

先祖から脈々と引き継がれている行事食は知れば知るほど奥深いと感じます。
一方で、最近はやり出す行事食は、大人の事情というか、策略ばかりを感じ、何だか面白みに欠けるような気がしてなりません。
皆さんは雛まつりの行事食について、どの位ご存知ですか?

 


◆執筆者:河谷彰子氏

管理栄養士
(公財)日本ラグビーフットボール協会 セブンズ  アカデミー栄養アドバイザー
慶応義塾大学非常勤講師

日本女子大学家政学部食物学科管理栄養士専攻、筑波大学大学院で体育研究科コーチ学を専攻後、運動指導及び栄養カウンセリング、食サービスの提案を行う、ジュニアユースからトップチームまでのJリーグ選手やラグビー選手への栄養アドバイスを行う。

URL:http://www.kouenirai.com/profile/2448.htm