2013年11月1日 / 最終更新日時 : 2013年11月1日 inaadmin 河谷 彰子氏 大変な栗の皮むきも圧力鍋で楽々!栗おこわ(執筆者:管理栄養士・体育学修士 河谷彰子氏) 秋が旬の食材と言えば、栗! 栗は美味しいけど、皮むきが大変だからな~と躊躇してしまう・・・ という方はいらっしゃいませんか? 圧力鍋で30秒 と~っても楽に皮むきが出来るんですよ。 ・材料 米 […]
2013年10月17日 / 最終更新日時 : 2013年10月17日 inaadmin 河谷 彰子氏 スポーツの秋”ですが、運動は苦手…という方へ。(執筆者:管理栄養士・体育学修士 河谷彰子氏) 運動を勧められても “きつい・・・” “忙しいから時間がない・・・”等、 積極的になれない方はいらっしゃいませんか? ポイントは今より少し身体を動かす事。そして何より継続さ […]
2013年10月2日 / 最終更新日時 : 2013年10月2日 inaadmin 河谷 彰子氏 “食欲の秋”ですが、夜に食べる物は工夫しておいた方が良さそうですよ。(執筆者:管理栄養士・体育学修士 河谷彰子氏) 食欲の秋で毎年太るんだよな~という方はいらっしゃいませんか? 1日に必要な食事量は年齢・性別・活動量によって異なりますが、現在の食事量・運動量が現在の体格・血液状態を決めているとすれば、今より何を改善すると良いのかという […]
2013年9月21日 / 最終更新日時 : 2013年9月21日 inaadmin 河谷 彰子氏 お米の良さを見直そう!(執筆者:管理栄養士・体育学修士 河谷彰子氏) 稲刈りの季節ですが、皆さんは1日にどの位の米を食べますか? 宮沢賢治の“雨ニモ負ケズ”に“…一日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ…&rdqu […]
2013年9月17日 / 最終更新日時 : 2013年9月17日 inaadmin 河谷 彰子氏 夏は汗をかくから塩分をとった方が良い?(執筆者:管理栄養士・体育学修士 河谷彰子氏) 塩分をとっておきたい時は、大量の汗をかく運動をした時のみ。 体重の半分以上が水分。その役割の1つに体温調整があり、気温の高い時期は体温を下げるために発汗量が多くなり、水分補給が大切です。メディアによっては塩分補給も勧めて […]
2013年8月23日 / 最終更新日時 : 2013年8月23日 inaadmin 河谷 彰子氏 人工甘味料のカラクリ(執筆者:管理栄養士・体育学修士 河谷彰子氏) 様々な人工甘味料を使用した飲料が販売されていますが “カロリーゼロの商品は本当にゼロですか?”とよく質問されます。 通常の清涼飲料水と比較すると低カロリーであるのは間違いないのですが、だからと言っ […]
2013年8月9日 / 最終更新日時 : 2013年8月9日 inaadmin 河谷 彰子氏 炭酸ジュースを禁止するなら100%ジュースも禁止では?(執筆者:管理栄養士・体育学修士 河谷彰子氏) ジュースも歯や骨をもろくする?! “炭酸ジュースは歯や骨が溶けるからダメ!”なんて言われた事はありませんか? 炭酸ジュースの中に、歯を入れたら溶けるという実験がありますが、確かに4時間ほど炭酸ジュ […]
2013年7月22日 / 最終更新日時 : 2013年7月22日 inaadmin 河谷 彰子氏 豆乳は牛乳の代わりにならない (執筆者:管理栄養士・体育学修士 河谷彰子氏) 牛乳は悪者ではない! 豆乳がヘルシーというイメージを持ち過ぎている方が多いのに驚く事があります。 勿論、豆乳は女性ホルモン(エストロゲン)に似たイソフラボンが含まれているなど、身体に良いとされる栄養素もある […]
2013年7月20日 / 最終更新日時 : 2013年7月20日 inaadmin 河谷 彰子氏 野菜はタワシ (執筆者:管理栄養士・体育学修士 河谷彰子氏) 『野菜ジュースは筋違い』 健康にこんなに関心が高まっているのに、日本人は野菜不足。 平成23年国民健康・栄養調査の結果(右表)では、 必要とされる350g以上の野菜量は年代別・性別共、不足している事が分かります。 そして […]
2013年6月17日 / 最終更新日時 : 2013年6月17日 inaadmin 河谷 彰子氏 油は油 (執筆者:管理栄養士・体育学修士 河谷彰子氏) 『過ぎたるは猶及ばざるが如し』 健康のために皆さんは、どのような事に気を遣っていますか? メディアで取り上げられている様々な情報がありますが、情報に翻弄されていませんか? より健康になる為のちょっとした工夫をこのコラム […]