2015年3月4日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 column 河谷 彰子氏 レバーを毎日は×(執筆者:管理栄養士・体育学修士 河谷彰子氏) 貧血にレバーが良い??? 貧血対策のおかずには赤身の肉や魚・大豆製品を! 10人のお客様を従えてお散歩をしていた時の出来事です。1名とても顔色の悪いお客様がいらっしゃったので気になっていました。 途中、人数を確認すると… […]
2015年3月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 column 山岡 傳一郎氏 美しさの原点(執筆者:愛媛県立中央病院 山岡傳一郎氏) 「美」という漢字は、羊が大きいから 皆さん、「美」という漢字のルーツをご存じですか。美しいという漢字をよく見ると、「羊」と「大」から成り立っています。つまり、羊が大きいと美味(おい)しいとされ、美味しいから、美しいという […]
2015年3月2日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 column 山本 弘氏 家庭の省エネ、食器洗い編(執筆者:アイシンテック有限会社 山本弘氏) 食器の油汚れや汚れが酷い時、どうされてますか? 何回も洗剤を付け直して洗っていませんか? 食器洗いの省エネ ポイント! 古タオルや、古Tシャツなどの古着などは、一般 […]
2015年1月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 column 山本 弘氏 家庭の省エネ、電気コタツ編(執筆者:アイシンテック有限会社 山本弘氏) 電気コタツにはサーモ機能付が一般的であり、一定の温度(上限)になると自動的にOFFになり、一定の温度(下限)になると自動的にONになります。 この温度差の幅を少なくし、ONの時間 […]
2015年1月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 column 河谷 彰子氏 電車でフラッ!それは貧血?(執筆者:管理栄養士・体育学修士 河谷彰子氏) “立ち上がるとフラッとするので、レバーを食べるようにしているんです…”もしくは“ 鉄剤のサプリメントを飲んでいます。”と教えてくださる方がいらっしゃいます。 フラッとする症状がある場合、ヘモグロビンが低い事による貧血では […]
2015年1月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 column 天倉 吉章氏 みのりの秋から(執筆者:松山大学薬学部教授 天倉吉章氏) 実りの秋という言葉のとおり、秋は穀物や果物などの作物の収穫時期(旬)となるものが多い。果実は甘いものや酸っぱいもの等、それぞれ味は勿論であるが、栄養に富み、日々の食生活に欠 […]
2015年1月20日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 column 河谷 彰子氏 減塩に役立つ乳和食(執筆者:管理栄養士・体育学修士 河谷彰子氏) 先日“乳和食”という料理を知りました。 乳和食とは、これまでのミルク料理とは全く概念を違えた美味しく減塩できる和食料理です。 この料理方法を知るまでは『牛乳料理~?あまり良いイメージが無いな~。』牛乳で炊いたご飯“タケち […]
2014年12月17日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 column 河谷 彰子氏 噛む事ことは歯並び・発音に関連する!(執筆者:管理栄養士・体育学修士 河谷彰子氏) “しっかり噛むと歯並びが綺麗になる。”と歯学博士の友人が教えてくれて、非常に 驚きました。 小学生の頃、歯の矯正をした事があります。上下の第一小臼歯を抜いて、定期的にギリギリと閉められる器具を装着し痛い思いをしました。あ […]
2014年12月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 column 河谷 彰子氏 受験中の夜食って必要?(執筆者:管理栄養士・体育学修士 河谷彰子氏) この時期に多い質問の1つ。“受験生の夜食は何を食べれば良いの?” う~ん…と、私は歯切れの悪い返事をしてしまいます。 何故なら“夜食=エネルギーを補給する物”は、あまり必要ないのでは?と考えているからです。 その理由と対 […]
2014年11月25日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 column 河谷 彰子氏 噛むことの大切さ(執筆者:管理栄養士・体育学修士 河谷彰子氏) 栄養士の卵だった頃に入院中の祖母をお見舞いへ行った時の出来事です。 『今日の食事は、1粒もご飯粒がなかった…』 『今日は1粒、入っていたよ~♪』 と流動食の指示が出ていた祖母はご飯粒の報告を私にしてくれました。 ご飯1粒 […]