2015年1月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 column 河谷 彰子氏 電車でフラッ!それは貧血?(執筆者:管理栄養士・体育学修士 河谷彰子氏) “立ち上がるとフラッとするので、レバーを食べるようにしているんです…”もしくは“ 鉄剤のサプリメントを飲んでいます。”と教えてくださる方がいらっしゃいます。 フラッとする症状がある場合、ヘモグロビンが低い事による貧血では […]
2015年1月20日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 column 河谷 彰子氏 減塩に役立つ乳和食(執筆者:管理栄養士・体育学修士 河谷彰子氏) 先日“乳和食”という料理を知りました。 乳和食とは、これまでのミルク料理とは全く概念を違えた美味しく減塩できる和食料理です。 この料理方法を知るまでは『牛乳料理~?あまり良いイメージが無いな~。』牛乳で炊いたご飯“タケち […]
2014年12月17日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 column 河谷 彰子氏 噛む事ことは歯並び・発音に関連する!(執筆者:管理栄養士・体育学修士 河谷彰子氏) “しっかり噛むと歯並びが綺麗になる。”と歯学博士の友人が教えてくれて、非常に 驚きました。 小学生の頃、歯の矯正をした事があります。上下の第一小臼歯を抜いて、定期的にギリギリと閉められる器具を装着し痛い思いをしました。あ […]
2014年12月7日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 column 河谷 彰子氏 受験中の夜食って必要?(執筆者:管理栄養士・体育学修士 河谷彰子氏) この時期に多い質問の1つ。“受験生の夜食は何を食べれば良いの?” う~ん…と、私は歯切れの悪い返事をしてしまいます。 何故なら“夜食=エネルギーを補給する物”は、あまり必要ないのでは?と考えているからです。 その理由と対 […]
2014年11月25日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 column 河谷 彰子氏 噛むことの大切さ(執筆者:管理栄養士・体育学修士 河谷彰子氏) 栄養士の卵だった頃に入院中の祖母をお見舞いへ行った時の出来事です。 『今日の食事は、1粒もご飯粒がなかった…』 『今日は1粒、入っていたよ~♪』 と流動食の指示が出ていた祖母はご飯粒の報告を私にしてくれました。 ご飯1粒 […]
2014年11月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 column 河谷 彰子氏 お弁当の思い出と、キャラ弁への思い(執筆者:管理栄養士・体育学修士 河谷彰子氏) キャラ弁を紹介した書籍やレシピ情報が溢れていますよね。 さらに、工夫を凝らしたお弁当グッツも販売されています。 それらを見るたびに、お弁当に関する思い出や私の思いが溢れてきます。 お弁当の思い出 小学生の時 […]
2014年11月4日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 column 河谷 彰子氏 生姜保存あれこれ(執筆者:管理栄養士・体育学修士 河谷彰子氏) ご自宅にある食料が腐って、廃棄してしまったことはありませんか? 私はあります。食材が腐った姿を見た時の悲しい気持ちったらありません。 日本の食料自給率はカロリーベースで39%(平成25年度)。 廃棄されている食品は事業系 […]
2014年10月28日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 column 河谷 彰子氏 疲労回復(執筆者:管理栄養士・体育学修士 河谷彰子氏) 痛みや発熱と並んで、疲労は身体が教えてくれる“助けて~!”のサインです。 肉体疲労・精神疲労等、疲労にも色々ありますが、今回は筋肉に由来する肉体疲労の回復方法についてお伝えしたいと思います。 活動量>栄養+ […]
2014年9月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 column 河谷 彰子氏 どうしたら身長が伸びるの?の疑問(執筆者:管理栄養士・体育学修士 河谷彰子氏) 子供達から『身長はどうしたら伸びるの?』と質問される事がよくあります。 私は身長が高い方に出会うと“誰が大きいの?”と質問します。 身長と遺伝的な関連は切っても切れませんが、身長が高い方の話を聞いていると、遺伝的要因で高 […]
2014年9月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 column 河谷 彰子氏 果物は野菜の代わりにならない・・・(執筆者:管理栄養士・体育学修士 河谷彰子氏) 果物=ヘルシーというイメージを過剰に持っている方がいらっしゃるように感じます。 運動をしない大人は果物を食べなくても不足する栄養素は無いと 私は思います。果物の食べ過ぎは中性脂肪・コレステロールの増加・ 脂肪肝の原因にな […]